今日は,3年生の出前授業がありました。講師に文化財課の先生をお迎えし,社会科「古い道具と昔のくらし」の学習を行いました。出前授業にあたり,講師の先生は「洗濯板」「火のし」「やぐらこたつ」「羽釜」などの古い道具の実物を教室に持ってきてくださいました。子供たちは,その道具を実際に見たり手で触ったりし,今のくらしと昔のくらしの違いについて考えました。洗濯機,アイロン,電気こたつ,炊飯器など,今は便利な道具がたくさんありますが,弱点は電気がないと使えないことだということにも気付きました。その時代の暮らしや考えに合った道具を使って生活してきた昔の人の知恵についても学ぶことができました。
コメント
コメントを投稿